フデ五
僕は、コレクション的なことが好きです。
その中でも、昔から地味~な感じに集めているのが、硬貨集め。
世間的に有名なギザ十集めをしていました。
10円玉の側面(?)部分がぎざぎざしているって言うアレ。
集まった数は、29枚??
まだまだですね。
3桁ぐらいは集めたい。
頑張らないとっ!
あと、2年前ぐらいに、記念硬貨という物を知り、若干集め始めています。
持っているのは、平成6年の関西国際空港開港の500円玉だけなのですが。
これも、もっと集めないと!
おつりで記念硬貨が返ってくるってことは、滅多にないと思うので、銀行で等価交換して貰わなくちゃ手に入らなそうなのですが・・・
わざわざ交換してもらいにだけ来店するとかね-・・・
ちょい気が引けると言いますか・・・w
今の預金通帳がいっぱいになったらついでに聞いてみようと思います。
で、この間ちょっと記念硬貨が気になって、インターネットで調べていたのです。
そしたら、「フデ五」なる、若干珍しい5円玉があるとのこと!
すぐさま探さなきゃw
と言うことで、実を言うと、電磁気のレポートをすっぽかして探していましたw
フデ五というのは、現在流通している主な5円玉は書体がゴシック体に対し、フデ五は楷書体であり、フデで書いたよに見えることからそう呼ばれるそうです。
400枚程度探した所、見つかったのはたった1枚。。。
ギザ十よりも、ハードだな・・・
左のが、現行品。
右のが、フデ五。
かなり見にくいですが、五円の文字をみて貰えば違いが分かるかと思います。
ちなみに、ギザ十よりも、フデ五の方が流通量は少なそうです。
(Wikipediaでの流通量の項目の桁数を軽く見たところw)
さてさて、これを知ったからにはフデ五もコレクションの選別対象に入れなくちゃ!
お金の管理がまた大変になりそうです。
その中でも、昔から地味~な感じに集めているのが、硬貨集め。
世間的に有名なギザ十集めをしていました。
10円玉の側面(?)部分がぎざぎざしているって言うアレ。
集まった数は、29枚??
まだまだですね。
3桁ぐらいは集めたい。
頑張らないとっ!
あと、2年前ぐらいに、記念硬貨という物を知り、若干集め始めています。
持っているのは、平成6年の関西国際空港開港の500円玉だけなのですが。
これも、もっと集めないと!
おつりで記念硬貨が返ってくるってことは、滅多にないと思うので、銀行で等価交換して貰わなくちゃ手に入らなそうなのですが・・・
わざわざ交換してもらいにだけ来店するとかね-・・・
ちょい気が引けると言いますか・・・w
今の預金通帳がいっぱいになったらついでに聞いてみようと思います。
で、この間ちょっと記念硬貨が気になって、インターネットで調べていたのです。
そしたら、「フデ五」なる、若干珍しい5円玉があるとのこと!
すぐさま探さなきゃw
と言うことで、実を言うと、電磁気のレポートをすっぽかして探していましたw
フデ五というのは、現在流通している主な5円玉は書体がゴシック体に対し、フデ五は楷書体であり、フデで書いたよに見えることからそう呼ばれるそうです。
400枚程度探した所、見つかったのはたった1枚。。。
ギザ十よりも、ハードだな・・・
左のが、現行品。
右のが、フデ五。
かなり見にくいですが、五円の文字をみて貰えば違いが分かるかと思います。
ちなみに、ギザ十よりも、フデ五の方が流通量は少なそうです。
(Wikipediaでの流通量の項目の桁数を軽く見たところw)
さてさて、これを知ったからにはフデ五もコレクションの選別対象に入れなくちゃ!
お金の管理がまた大変になりそうです。
この記事へのコメント
僕も旧500円硬貨を見つけると貯金箱に入れるようにしてます♪(小遣いがなくなるとそこから出して使っちゃうんですけどね)
フデ五は過去に一回だけ見たことがあります。「日本国」ではなく「日本國」と書かれていました。
旧500円玉も良いですよね~^^
新500円玉が出てきてから、本当に全然見なくなりましたもんね。
5円玉。裏側を見てみたら、本当になってましたw
面白いものですね~w